おもちゃを買う頻度はどのくらいがベスト?皆はどうしてる?!
皆さんはお子さんにどのくらいのペースで
おもちゃを買い与えていますか?
もしかして、うちっておもちゃを買いすぎなのかしら・・・?
なんていう風に悩んだこと、ありませんか?
実は管理人のみおしもおもちゃが大好きで、
息子にかこつけてついつい買ってしまい・・・(笑)
義両親も孫可愛さに毎回沢山おもちゃを贈ってくるし、
旦那も出かけるたびに新しいトミカだの
プラレールのなんたらステーションだのを買ってくるし・・・。
(旦那のお小遣いから買うので文句はいえませんがw
気がついたらおもちゃだらけになっていました(^_^;)
このままでいいのだろうか・・・?
うちの子大丈夫かな・・・
と、心配に・・・(^_^;)
そこで、皆さんどのくらいの頻度で
おもちゃを買い与えているのか?
また、与えすぎるとなぜいけないのか
ということについて気になるようになり、
調べてまとめてみました。
他の親はどんなタイミングや頻度で与えている?
我が家のようにダラダラ買ってくる親の意見ではなく、
きちんと買うタイミングを決めている人たちの
意見をみてみました。
ほとんどが
① 誕生日
② クリスマス
③ その他 年に1~2回
にだけおもちゃを買い与える、といった感じでした。
だんだん大きくなると記念日などがわかるようになりますよね。
もちろん色々ほしがりはしますが、
普段からこの時に買うという設定をしていると
「これは誕生日のときに買ってね!」
なんていうふうに言うようになって、
それまで我慢をするようになるんだとか。
そして我慢して手に入れたものを大切にするんだそうです。
ちなみに③の年に数回というのは、
何かを頑張ったご褒美として与えたりするそうです。
また、
「知育玩具などは別!カウントしない!」
って方も多かったですw
うーん、知育玩具はただの「おもちゃ」とは違って、
「お勉強」ってことなんでしょうかね・・・?
おもちゃを与えすぎると何が良くないのか?
実は管理人、親に最近怒られました(笑)
「おもちゃを与えすぎだ。」と・・・w
友人にも
「来るたび増えててすごいなw買いすぎでしょw」
と注意されましたwww/(^o^)\
で、二人に言われたことは
「物を大切にしなくなるよ。」
で、調べてみたのですが、
皆さんなぜおもちゃを頻繁に与えないかというと、
● 当たり前になって感謝しなくなる
● 物を大切にしなくなる
● 我慢ができない子になる
という理由から、躾として与えすぎないように
しているんだとか。
子供は移り気で飽きっぽいので、
ほしがっても結局そのときだけ・・・。
ほしいという度に与えていると、
我慢ができなくなり、思い通りにいかないとキレたり、
打たれ弱くなったりするんだとかなんとか・・・。
我慢を教えるのも、
親の役目なんだそうです・・・orz
それに、子供だけでなく
私自身もおもちゃを大切にしていないのかもしれないと、
ふと思いました。
スーパーの食玩とか、
ガチャガチャとかよくやってましたが
結局ゴミになって捨ててます・・・。
長期間我慢して誕生日などにやっと買ってもらったものって、
子供が本当にほしいものだってことですよね。
お年玉やお小遣いをためて自分で買わせる
という意見もあったのですが、
なにか目標をたててお金を貯めるというのは
お金の管理もできるようになるだろうし、
躾としてもよさそうですよね~。
なるほど・・・。
管理人も勉強になりました(笑)
管理人の勝手な結論(笑)
色々な意見がありますよね。
確かに我慢ができなくなるのかも・・・と思いました。
うーん、私も買ってもらうのは
誕生日とクリスマスだけでした。
そんなになんでも買ってくれる親ではなかったのですが、
親がおもちゃが好きで、ゲームも趣味だったので、
うちにはおもちゃもゲームも多く、
溢れかえってましたね・・・w
まぁ自分のほしいものをどんどん買ってもらえた
というわけではないけど、
親の趣味のものやもらいもののおもちゃは
かなり多かったような・・・。
で、私は我慢もまったくできませんし、
わがままですし、物も大切にしません(笑)
ですがこれは環境のせいなのか、
性格なのか、なんともいえないですね(笑)
覚えていないけどなんだかんだ
買ってもらってたのかな・・・(^_^;)
確かに自分の経験からしても、
良くないのかも・・・と思いました(笑)
が、ひとつ思ったことは
親が良いと思って与えるものと、
子供が「ほしい!!」と
駄々をこねるから与えてしまうのとでは、
大きく違うのでは?と思うのです。
後者の場合は、
確かに我慢ができなくなり、わがままになってしまうでしょう。
でも、前者の場合のように、
必要だと判断した時期に、必要に応じて与えるものは、
まぁいいんじゃないかな・・・
なーんて・・・(´・ω・`)
与える量も考えるべきかもしれませんが、
一番大切なのは与え方なのかなぁ、
なんていうふうに思いました。
自己弁護になってしまった・・・(笑)
まとめ
それっぽく無理やりまとめますが(笑)。
与えるタイミングなどについて自分なりのルールを作ると
良いかもしれませんね。
記念日は良いとして、それ以外の時はどう与えるのか
きちんと決めると良いでしょう。
私が実家に帰った時にあまりおもちゃがないので
つまらないのではと心配だったんですが・・・
普段遊ばないものやなんでもそこら中にあるものを
おもちゃがわりにして遊ぶ、息子の姿に衝撃を受けました。
なにもなかったらないで、子供は自分で工夫して遊ぶんですね・・・。
子供の創造力を養うのにも良いことなのかもしれないですね。
おじいちゃんおばあちゃんが与えすぎて困る
ということもありますよね(^_^;)
一度おもちゃの与え方について家族で話あってみると良いでしょう。
ご家庭にあったタイミングをうまく見つけてみてくださいね!
うまく文章がまとまらず、すみません・・・w
また、もし今現在おもちゃで溢れかえっているなら、
半分は隠して、1ヶ月ごとに交換すると子供も飽きませんし、
普段遊ばないおもちゃに興味を示すようにもなりますし、
オススメですよ!
良かったら試してみてくださいね♪
最近のコメント