梅雨の洗濯物を乾かすコツ!最もエコな方法は?
梅雨の時期の洗濯物・・・。
雨の日が多く、室内干しが多くなってしまうと
なんだか部屋がジメジメして
カビが気になるような・・・。
気分もどんよりしてきますよね。
乾かないから畳めないし
次から次へと新しい洗濯物がやってきて、
干すスペースもないし部屋中カビ臭い。
毎日のように汚れる子供の服は
どんどん乾いてくれないと
明日着せるものがないじゃん~!!(汗)
どうすりゃいーんじゃーーーい!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
と、ちゃぶ台をひっくり返したくなりますよねw
洗濯物を少しでも早く、かつ
なるべくだったらお金をかけずに乾かしたい・・・!
今回はお金をかけずに
今日からすぐ実践出来る、
洗濯物を乾かすコツについてご紹介します!
今日からできる!洗濯物を早く乾かすコツとは?
洗濯物を乾かすのに、
つい温度や湿度に目が言ってしまいがちですが、
一番重要なのは
風を味方につける・・・!
コレです!!(なんかちょっとカッコイイ
風通しが良くなるように、部屋の空気を循環させる。
これが洗濯物を早く乾かす最大のコツです。
言っていることは
なんとなくわかるような気がしますが、
『具体的に何したらいいのよ!!ヽ(`Д´)ノ」
ということで、いくつかご紹介します。
干し方を工夫する
洗濯物をテキトーに干していませんか?
面倒だし、しわにならないようにだけして
ハンガーにかけて洗濯ピンチにはさんで
はい終了みたいな。
か、管理人のことじゃん・・・!(´Д`;)
『どう干したって同じよ~』と、
適当に干すよりも
ちょっと工夫して干したほうが、
洗濯物を干す時間が半減しますよ!
簡単な事ですが
- 脱水をしっかりめにする
- なるべく間隔をあけて干す
- 風や空気の当たる面積が増えるように干す
- 細いハンガーはやめて、太いハンガーを使用する
などなど。
なんだか一見当たり前のようなことばかりですが、
これらのことをきちんとやってらっしゃる方は
意外に少ないのでは?(=ω=)
特に風や空気がなるべく当たるように、
生地同士をくっつかないように干すことがとても重要です。
では、4つほどポイントをご紹介します。
★ポイント★
① 例えばタオルは、ハンガーなどに干すと、
生地同士がペタッとくっついてしまいますよね。
なので、二つ折りになるような干し方はせず、
広げた状態になるべく近いようにして干しましょう。
② ハンガーですが、細いものですと
どうしても生地同士がくっつきやすくなります。
ですから、なるべく太いものを使って、
衣類の内側に隙間を作ってあげると良いですよ!
③ ハンガーを並べるときも、
感覚を5~10cmくらい空けて、
これまた、空間を作って干しましょう。
厚手の服と薄手の服や、
丈の長い衣類と短い衣類を交互に干すと、
さらに空気が通りやすくなってgoodです♪
④ 洗濯物をカーテンレールに
干していませんか?
カーテンレールに干すと、
部屋の隅なので乾きにくく、
あまりオススメしません(=_=)
もし干している場合は、
なるべく別の場所で干すようにしましょう!
以上が、洗濯物を干すのに
注意したいポイントです!
コチラの動画ですが、
あの超乾きにくく主婦を苦しめる(笑)
子供の水泳用のタオルの乾かし方について
紹介しています。
こんなハンガーの使い方が
あったとは・・・!
簡単におうちで試せるので、
ぜひ実践してみてくださいね!
扇風機を使う!
使ってらっしゃる方も多いかと思いますが、
扇風機の風を当ててあげると、
かなり早く乾かすことができます。
この扇風機、ただ当てるだけよりも
もっと効率のよい乾かし方をお教えしますね!
扇風機を使うときのコツですが、
- 風が洗濯物全体に当たるように首振りON!
- 洗濯物の下に水分がたまるので、なるべく風を下の方に当てる
- 壁や窓に風が跳ね返るようにすると、より空気が循環して早く乾く
です!
単に当てているだけよりもより早く乾くので、
ぜひ実践してみてくださいね。
扇風機は光熱費も安いので、
経済的ですし早く乾かすのにオススメです!
窓を開けて干す?!
調べていて、実は9割位の方が
梅雨の雨の日には窓は開けない!
といっていました。
管理人も開けないほうが良いよなぁと思ってました。
が!!
意外なことに、実は
雨でも窓は開けたほうが良いのです!!
窓開けない派が口を揃えて言うのは
「窓を開けといたら湿気が入ってくるでしょ( ´Д`)y-~~」
確かに窓を開けておくと湿気が入ってくるのですが、
出ても行くのです!
そもそも、湿気は室内でも発生します。
お風呂とかキッチンとかですね。
なので、窓を閉め切ってしまうと、
室内で発生する湿気もこもってしまうのですよ!
外が湿度100%だとしても、
換気をすると室内の湿度は10%くらいは下がるんだとか。
ということで、雨が室内に入ってくるような
ザーザー降りでなければ、
窓は開けて干しましょう!
窓を開ける隙間は、5cm程度でOK♪
むしろこのくらいがベストなんだとか。
そして一番のポイントは、
空気の入り口と出口を作ってあげること。
なので、必ず2箇所は開けるようにしましょう!
どうしても1箇所しか開けられない場合は、
キッチンやお風呂の換気扇をまわせばOK。
とにかく空気を通して入れ替える!!
これが早く乾かすのにとっても重要です。
雨の日に窓を開けてはいけないという
固定観念をとっぱらって、
今日からじゃんじゃん窓を開けちゃいましょう(笑)
あ、ちなみに除湿機などを使っている場合は
閉めきって使って下さいね!
まとめ
いかがでしたか??
窓を開けて干すというのは、
ちょっと意外だったのではないでしょうか(・v・)ノ
ちなみに管理人の場合ですが、
縦型洗濯機の乾燥機を使ってタオルだけ乾かしています。
多少時間とお金はかかりますが、
ふんわり仕上がるのでとっても気持ちいいです♪
タオル以外の物だと、普通の乾燥では
熱でダメになってしまうので、
部屋干しして、なかなか乾かないものは
乾燥機の「仕上げ乾燥機能」で仕上げています。
実家のドラム洗濯機ですと、
そんなに乾燥の熱が強くないので、
タオル以外の物でも乾かせるのですけどね~。
調べていて見つけた他の方法としては、
多少お金はかかってしまいますが、
除湿機を使っている方がとても多かったです。
畳がサラサラで、洗濯物もバッチリ乾いて
とにかく感動するらしいです!
私も以前隣りの奥さんにとても勧められました。
1万円ちょっとのものから、
3万円くらいするものまでピンキリのようです。
狭い脱衣所などでも、
閉め切れる空間があればOKのようなので、
お金に余裕があれば検討してみると良いかと思います♪
管理人も今年の梅雨は買おうかな・・・w
とにかく風を通すことが重要ですので、
このことを頭にいれつつ、乾かしてみてくださいね!
そして晴れた日には、
なるべく換気するよう心がけましょう!
以上、梅雨の時期の洗濯物を乾かすコツについてでした!
最近のコメント